日々綴(とある私立大学職員)

思うことを書いていこうと思います。主として大学関連の話題。ただし、それ以外も(とある私立大学職員)

ガイアの夜明け(近大、愛媛大)を見た

昨日のガイアの夜明け、近大、愛媛大学の放送を見た。 日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 大学の競争が激しい中で、大学も"稼ぐ大学"になる必要があると私は思っている。稼ぐことで、補助金に依存しない改革ができたり、独立性が保てる部分もある…

自転車通学の保険加入について

自転車通学の保険加入を義務化する下記のニュース。 www.asahi.com 関西の大学では保険加入の義務化や安全講習を行っているようである。自分の勤める大学はというと、講習はやっているだろうが、ステッカーとかを見たことがないので、やっていないものと思わ…

学生のせいにしてないか。

何かあった時に学生のせいにしてないか。 本当に学生が悪い場合ももちろんあるのだが、原因を深く考えていくと違うところに理由があったりする。わからないのは学生のせい、こちらはやることはやっている。そうやって自分を守っていないだろうか。また、仕事…

たまには趣向を変えて出汁の話

独身の実家暮らしの30代男、料理は全くできませんが(苦笑)、出汁っていいなっていう記事。 toyokeizai.net 海外に行くと出汁をとる文化がないっていうことに気づく。もちろん色々ごった煮にして、その過程で出汁が出ていることはあるが、わざわざ出汁を…

中学と大学の違いはあっても

広島の中学生の自殺のニュース。 記事を貼り付けるまでもないが、事後で見直す時のために。 www.asahi.com 中学と大学の違いはあっても、大学も成績等を扱う上で、それが人の人生を左右することがあるということを忘れてはならない。成績は進級や卒業、その…

足るを知ること

足るを知ること、今あるもので満足をすることは大事なことだと思う。 しかし、未来が見えない場合はその不安を解消するために、今よりも多くのものを求めたりするものだ。例えば給与である。 自分や家族が病気になったり、予期せぬ退職をしたりすることを考…

大学の成績の付け方について

多くの大学で、成績の付け方は秀、優、良、可、不可で、A、B、C、D、F(S、A、B、C、Dの場合や一番上がA+の場合もある)の5段階評価である。これは、GPAが導入されたことにより、アメリカと同様の5段階評価が求められたことによる。それ以前は秀がなく、…

私立大学の入学試験について

センター試験の改正が議論されている。 センター試験はさておき、私立大学の入試について、私立大学では多くの場合、教科を限った試験が行われている。しかし、全教科の試験を実施したいのが私立大学の本音だ。 理系であっても、論文を読み書きするためには…

職員としてのキャリアパスを考える

様々な大学で人事異動の時期であることを記載したが、私の勤める大学ではまだ発表されていない。今回の人事で異動がなければ、他大学へ移る準備を本格的にしなければと思っている。先日、ある学内の教員とは、外に出るということも選択肢の一つとしてあって…

高等学校の教育について

以下のニュースを見て。 www.asahi.com 小中高には学習指導要領があり、大学にはそれがない。その点は大きな違いである。 そのため、大学には大学設置基準があり、それに準じているかどうかの認証評価を7年に1度、外部機関から評価を受ける必要がある。評…

入学試験問題の誤り(ミス)について

今年も入学試験が佳境を迎え、様々な大学で誤り(ミス)があったとの報道が連日あっている。 一部には10年連続でミスをしてしまっている大学もあるという。単純ミスは、大学としての校正能力を問われる。また、その他の正答が複数あったり、正答が無かったり…

大学職員の不祥事に関する考察

大阪府立大学における以下の関係者の処分について、少々気になったので調べてみた。関係者を追及しようとかいう意図は全くないので、誤解のないようにお願いしたい。 www.osakafu-u.ac.jp 気になったのは以下の点である。 処分対象が課長補佐(60歳)である…

スーパー日本人・・・

もうすでにあちこちのブログやら何やらで書かれまくっているが、以下のスーパー日本人について思うところを書きたい。 matome.naver.jp 日本のトップレベルである阪大(世界大学ランキング日本国内順位5位)で、こういう表現はやめてほしい。恥をさらすのも…

3月に入ってからのアクセス数がおかしい

昨日今日とアクセス数がおかしい。少々異常な値だ。 いつの間にか読者も増えてるけど、そろそろ書くことが無くなってきた(汗) インプットの時間をもっと取りたい。 そのうち、他の大学職員ブロガーの方とも、どっかの研究会で一緒になった時に話をしてみた…

人事異動の時期

各大学で人事異動があっているようである。 大学仲間から異動があったとの知らせから、知ることができた。 本学の状況はここでは述べないが、大学によっては異動が年1回しかないところ、3~4回あるところ等、多様である。 一般には3月に人事異動があり、…

最近アウトプットが多い

自分の力量に似合わず、最近はアウトプットが多い気がする。そのため、生みの苦しみというものを味わいつつある。 例えるならば、水が入っている100ccのビーカーから200ccのビーカーに一生懸命水を注いでいるイメージ(100ccが私の知識等の容量)。経験を積…

ストレス耐性

少々体調が思わしくなく、病院に行ったところ、ストレスですねと言われた。 なんでもかんでも理由をストレスとしてないかと若干疑いつつも、思い当たる点は多々あり、自分を納得させる。 最近、大学職員になりたがる学生が多いと聞く。 恐らく他の職業に比べ…

職員も学生と共に楽しむ

同志社大学の記事。 kotocollege.jp こういう取り組みっていいなと思う。職員というのは、教員よりも学生との距離がある。窓口によってはそんなことがないこともあるが、概ね距離があると私は感じている。 職員が学生と同じ場で同じことをする、また楽しむと…

SDについて②

就活生からの問合せがあれば、企業側は情報を提供しなければならないことになったようである。以下の記事。 www.sankeibiz.jp 以下一部引用。 就職活動中の学生が求めた場合、企業に職場情報の提供を法律で義務付ける制度を政府は3月1日から始める。(中略…

SDについて

SDとはスタッフディベロップメントのことであり、FD(ファカルティディベロップメント)に対応して使われる。FDが教員を対象とするのに対し、SDは職員を対象とするものであり、どちらも能力開発の意味で使われる。教員の場合は特に教育能力の開発と…

卒業式等での国歌斉唱について

馳大臣が、国立大学で国歌斉唱をしないことに対し以下の批判をした。 www.asahi.com この中で、国費が投入されているからという理由が述べられているが、私大も補助金というかたちで国費は投入されている。であるならば、私大においても国歌斉唱をせよという…

自分や自分の組織のメリットではなく、相手のメリットを考える。

最近、他部署や自部署の人間と雑談した際に、いくつかの案を話してみたところ、それってうちにメリットある?という返しが来た。 私の認識としては、学生や保護者、あるいは地域の住民にはメリットはある。また、将来的には、そうした方向に進むことが予想さ…

法人の子会社について

同志社大学のニュース、大学関係者以外もご存知かと思う。 www3.nhk.or.jp 大学会計業務等に私は詳しくないが、法人が子会社を設立し、そこを通して業務を行いつつ、そこで得た利益を大学に寄付するのはある種一般的であるように思う。いくつかの大学を調べ…

センター試験の結果

センター試験の結果は自己採点という記事。 yukan-news.ameba.jp 私は推薦入試で大学に入ったため、センター試験は受けていない。そのため、センター試験のことは一切わからないが、マークシートであれば、そんなに時間がかからないのではないかと思うのだが…

設置計画履行状況等調査の結果等について

平成27年の設置計画履行状況等調査が文科省から出た。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2016/02/19/1367269_01_2_1.pdf これは完成年度(設置から第一次卒業生が出る年度まで)まで毎年続けられるもので、「意見無し」「改…

若年層の貧困

Twitterでの以下のつぶやき。 いま、学校で #西日本新聞 (1)生徒の食「配給」が命綱 https://t.co/ubj5eowkIV(2)制服買えず入学式欠席 https://t.co/kSLuSSLF4L(3)貧困が招く「10歳の壁」 https://t.co/vQjHWjyvT9 — 澤田 稔 (@MinoruSawada) 201…

要らない大学は潰れた方がいいのか

以前ある研究会でこういった話になった。 要らない大学(学生のニーズに答えていない大学、改革が進んでいない大学等)はいっそ潰れてしまった方がいいのか。それとも、そうした大学も残しておいて、多くの選択肢の中から大学を選択できる状況にしておいた方…

私大の公立化について

私大の公立化についての記事。 http://mainichi.jp/articles/20160209/ddm/013/100/015000c 最近では旭川大あたりがニュースに出ていただろうか。 公立化することによって、国から補助金が下りてきて運営がやりやすくなる。実際には大学の魅力ではなく、単に…

人材養成の目的

タイトルについて、少々気になったので。 各大学、各学部・学科で人材養成の目的が定められている。この人材養成の目的がチグハグに感じるのは気のせいだろうか。 例えば私とは全く関係の無い京都大学を例にとってみる。なぜ京都大学かというと、単に「人材…

バレンタイン

バレンタイン・・・要らないものは断れるといいなと思う。 誤解のないように書くが、想いのこもったものは非常にありがたい。よく言われる本命であったり、日頃の感謝を込めてという意味のものはありがたくいただく。 その一方で、職場の女性一同や、みんな…