2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
少々体調が思わしくなく、病院に行ったところ、ストレスですねと言われた。 なんでもかんでも理由をストレスとしてないかと若干疑いつつも、思い当たる点は多々あり、自分を納得させる。 最近、大学職員になりたがる学生が多いと聞く。 恐らく他の職業に比べ…
同志社大学の記事。 kotocollege.jp こういう取り組みっていいなと思う。職員というのは、教員よりも学生との距離がある。窓口によってはそんなことがないこともあるが、概ね距離があると私は感じている。 職員が学生と同じ場で同じことをする、また楽しむと…
就活生からの問合せがあれば、企業側は情報を提供しなければならないことになったようである。以下の記事。 www.sankeibiz.jp 以下一部引用。 就職活動中の学生が求めた場合、企業に職場情報の提供を法律で義務付ける制度を政府は3月1日から始める。(中略…
SDとはスタッフディベロップメントのことであり、FD(ファカルティディベロップメント)に対応して使われる。FDが教員を対象とするのに対し、SDは職員を対象とするものであり、どちらも能力開発の意味で使われる。教員の場合は特に教育能力の開発と…
馳大臣が、国立大学で国歌斉唱をしないことに対し以下の批判をした。 www.asahi.com この中で、国費が投入されているからという理由が述べられているが、私大も補助金というかたちで国費は投入されている。であるならば、私大においても国歌斉唱をせよという…
最近、他部署や自部署の人間と雑談した際に、いくつかの案を話してみたところ、それってうちにメリットある?という返しが来た。 私の認識としては、学生や保護者、あるいは地域の住民にはメリットはある。また、将来的には、そうした方向に進むことが予想さ…
同志社大学のニュース、大学関係者以外もご存知かと思う。 www3.nhk.or.jp 大学会計業務等に私は詳しくないが、法人が子会社を設立し、そこを通して業務を行いつつ、そこで得た利益を大学に寄付するのはある種一般的であるように思う。いくつかの大学を調べ…
センター試験の結果は自己採点という記事。 yukan-news.ameba.jp 私は推薦入試で大学に入ったため、センター試験は受けていない。そのため、センター試験のことは一切わからないが、マークシートであれば、そんなに時間がかからないのではないかと思うのだが…
平成27年の設置計画履行状況等調査が文科省から出た。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2016/02/19/1367269_01_2_1.pdf これは完成年度(設置から第一次卒業生が出る年度まで)まで毎年続けられるもので、「意見無し」「改…
Twitterでの以下のつぶやき。 いま、学校で #西日本新聞 (1)生徒の食「配給」が命綱 https://t.co/ubj5eowkIV(2)制服買えず入学式欠席 https://t.co/kSLuSSLF4L(3)貧困が招く「10歳の壁」 https://t.co/vQjHWjyvT9 — 澤田 稔 (@MinoruSawada) 201…
以前ある研究会でこういった話になった。 要らない大学(学生のニーズに答えていない大学、改革が進んでいない大学等)はいっそ潰れてしまった方がいいのか。それとも、そうした大学も残しておいて、多くの選択肢の中から大学を選択できる状況にしておいた方…
私大の公立化についての記事。 http://mainichi.jp/articles/20160209/ddm/013/100/015000c 最近では旭川大あたりがニュースに出ていただろうか。 公立化することによって、国から補助金が下りてきて運営がやりやすくなる。実際には大学の魅力ではなく、単に…
タイトルについて、少々気になったので。 各大学、各学部・学科で人材養成の目的が定められている。この人材養成の目的がチグハグに感じるのは気のせいだろうか。 例えば私とは全く関係の無い京都大学を例にとってみる。なぜ京都大学かというと、単に「人材…
バレンタイン・・・要らないものは断れるといいなと思う。 誤解のないように書くが、想いのこもったものは非常にありがたい。よく言われる本命であったり、日頃の感謝を込めてという意味のものはありがたくいただく。 その一方で、職場の女性一同や、みんな…
歴史の史実について、私たちはどれほどのことを知っているだろう。以下の記事を読んで、そんなことを思った。 biz-journal.jp 私は天皇陛下を崇高するような者ではないが、現在の天皇制が維持できているのは、この方々の崇高な立ち居振る舞いと、国民の象徴…
以下の記事。 www.yomiuri.co.jp 平均貯蓄額が54.1万だという。意外と多いと思うかもしれないが、就職活動をするには、これくらいないと正直厳しい。特に地方から関東の企業を受けようとした場合、交通費や宿泊費であっという間にこうした資金が底をつく。 …
こういった場で色々書いてはいるし、事ある毎に上に要望はしている。しかし、私自身、何かやったかと言われると、何もしていない人間だ。 他の大学職員の、実際にアイディアを自分でやっていたりする姿や、行動に移していたりする姿を見ると、凄いな、羨まし…
記事のご紹介。 loqui-0.jp 大学は学ぶことと共に、こうした自由な時間を得られる場所なんだと思う。 長い人生、一旦立ち止まって自分を見つめなおす時間を得られることは非常に大きい。社会人になると、どうしても立ち止まって考える時間は少ないし、生活が…
交通違反です。一旦停止、止まったつもりが止まれていないということで、白バイに停められました。 免許取得して初めての違反で、罰金。急いでいたのもあったからだろうなと自戒。罰金高いな・・・。 違反してしまったものは仕方ないわけで、事故を起こす前…
補助金依存の悪循環、薬物依存をパロディとしている図である。これって大学にも当てはまる。 補助金依存の悪循環。最初は誰しもが悪意もなく軽い気持ちで「使えるものは使おう」といって活用する。しかし一度人の金で活動し、褒められると辞められなくなる。…
「九九の言えない大学生も・・・大学のバカ化が凄いことに」に対する これでも大学職員さんのTwitter ↓九九を言えない子を入学させる大学側に問題があるのか。九九を言えない子を教えた小中高側に問題があるのか。 — これでも大学職員 (@koredemo) 2016, 2月…
NAVERで以下のような記事を見つけた。 matome.naver.jp 大学の構内においても、こういったデザインが果たす役目は大きい気がする。 立地上風が強い立地である場合には風を弱めるような建物の配置、人の動線を考えたキャンパスデザインなどなど。大学の規模に…
以下のニュース。 digital.asahi.com 公立小学校の受験が行われたところで、受験のための塾に行ける子しか進学できないのであれば、結局は恵まれた子しか行けない。そうであれば、私立の小学校と大差なく、公的資金を投入するという意味においては果たしてど…
少々臭いが、私は「教育の力」を信じている。 高等教育機関に勤める身としては、当然のことかもしれない。 また、他大学の職員の方と話してみても、みんな教育の力を信じているのだなと思う。 もちろんそれを妄信してはいけないし、驕ってもいけない。 何事…
静岡市が首都圏の大学に通う学生に新幹線定期代を補助するというニュース。 www.sankei.com 大学生にとっては、一人暮らしするよりは金銭的な負担が減る。一人暮らしをするか、実家暮らしにするか、選択肢が増えるという意味では良いと思う。ただし、理系な…
学長の権限が強化されるのと同時に、学長裁量経費を私学でも新設する大学が増えてきた。かくいう本学も近々新設されると聞いている。 学長権限と学長裁量経費ってどんな関係が?とも思う方もいるかもしれないが、学長がやりたいことを実現できるようにするた…
教育関係者の間では、よく耳にする「アクティブ・ラーニング」。 正直、耳にタコができたと言えるくらい聞いてきた。手法としては優れたものであるが、最近は聞き過ぎて"キラキラワード"として処理するようにすらなってしまった。 アクティブ・ラーニングと…
少々昔を思い出しての愚痴です。 大学の会議においては、様々な部分できな臭い部分が見え隠れする。本学に限らず、恐らくどこの大学でもそうだろうとは思うが、教員が主で構成される部門の会議や打合せにおいては、議論の際に好き嫌いで発言をしたり、自分に…
最近、グローバル、グローバルと言われ、日本語が出来なくても留学生を受け入れる大学も出てきた。英語だけでカリキュラムを実施する大学もあるくらいだ。 本学も例にもれずグローバルを推進していて、それはそれで時代の流れなのだろう。ただし、推進するの…
昔、やりたいことをやりたければ偉くなれ。と、とあるお偉方に言われたことがある。 今年の行政管理学会の総会で、ある大学職員の方に「事務局長になりたいか?」と聞かれた際にそのことを思い出した。その時は答えに詰まったが、今聞かれたのなら、「やりた…