日々綴(とある私立大学職員)

思うことを書いていこうと思います。主として大学関連の話題。ただし、それ以外も(とある私立大学職員)

一人旅(旅行記録)

今回は中身の無い旅行記録です。 緊張しいで引っ込み思案。且つビビリな私。GWは一人旅をしてきました。 いざ東京へ。(2泊3日) 一人旅といっても友人の結婚に合わせて旅行を組み込んだもので、お祝いの日もせっかくだからと時間までどっか行こうとスーツで…

ポートフォリオ

教育においては、ポートフォリオが大切だと言われる。 ポートフォリオとは、自分が学んできたりやってきたことの履歴だと私は認識しているが、図書館の読書通帳もこれに当たるのだろうなと思う。 www.asahi.com 図書館で借りてきた本だけでなく、買った本と…

現場の職員には教員の想いを組むという役割もある。

先日の後輩との食事(普通は飲みなのだが、私が下戸なので食事と書く)で気づいたことがもう一点あった。 私たち職員、とかく現場の職員は学生の声を代弁することが重要だ。しかし、それに加えて、教員の声も代弁することも大事である。 補助金に対する指摘…

補助金依存から脱却するには経済的な独立性が大事

以下の読売新聞の記事。 www.yomiuri.co.jp 以前のエントリーでも書いたが、こうした傾向は良いことだと思う。 hibiblog.hatenablog.com とかく日本の文化として、稼ぐこと、教育やスポーツにお金が絡むことに嫌悪感を抱く人が多い気がするが、経済的な独立…

一番大事なのは人間性なのかもしれない

昨日、以前の部署の後輩と久々にご飯を食べに行った。この後輩は入職から昨年度末まで一緒に仕事をし、私が直接指導をしてきた。非常に勉強熱心であり、その姿勢には感嘆の念すら覚えた。本人は謙遜しているが、非常にできた後輩で、年数が倍近い私よりも既…

補助金はあくまで"補助"金だ

あちこちで話題になっている下記の記事。 www.asahi.com 出来る限り日本語でとブログでは書いているが、今後のことを考えて官公庁は和製英語を使わず、英訳を考えて書くべきだと感じた。 和製英語は一先ず置いておいて、補助金依存について、補助金はあくま…

三つのポリシーの策定及び公表の義務化について

最近時間がないので、教育関係者以外には分かりづらい表現も注釈等を省いています。ご了承ください。加えて前にも書いたエントリーのような気もしますが、検索をかけても書いていなかったようなので、書くこととしました。見たことがあるようでしたら重複と…

就職活動における矛盾

新卒一括採用が批判され、卒業後3年以内、あるいは5年以内は新卒と同様に扱う動きが広がっている。 文科省も平成24年に以下の様な通知を出し、卒後3年以内は新卒扱いに・・・というような要望を出している。 大学、短期大学及び高等専門学校卒業予定者…

熊本地震を教訓に

まだ被害が収まっていないが、今回の熊本地震を教訓に、各大学は災害に対する備えをしなければならないと思う。私自身、熊本の大学職員の方との繋がりがあり、日々様々な状況を聞いている。そうしたなかで、やはり大学は公的な機関であると感じた。 大きな建…

投票所の設置について

何度かブログにも書いたが、大学に投票所を設置してはどうかと思っている。これについて、本学のある教員から、選挙権が18歳となることを考慮し、政治について知る機会を大学でも設けるべきだという提案をした旨の話を聞いた。 ただし、上の動きは鈍い・・・…

経験が邪魔をすることもある

最近の自分に対して思うこと。 経験を積んだ分、適切な解に行き着きやすいと感じることがある。一方で、たまにリスクの少ない解、無難な解となってしまっていないかを省みる必要があると感じている。 いざというときに責任を追求されないように、事務として…

権利の主張

後輩で権利の主張ばかりをする子がいる。 業務時間のギリギリにしか出勤はせず、少しでも残業する場合は必ず残業の申請をする。制度上、もちろん権利はあり、間違ってはいない。 しかし、一方で自分が来る前から仕事前の準備をしている先輩や後輩がいて、そ…

小休止

ブログの毎日更新を止めます。 少々疲れが溜まっているので、そろそろ適宜更新に移ろうかと。 毎日更新2ヶ月ちょいしかもたなかったなー。。

人を見る目

誰を信じたらいいのか、信じるべきなのか。人を見る目が大事だ。今回の人事制度でそういったことをまざまざと感じた。 役職であって、ある一定のポジションにいる人でも保身に走ったりする。ポジション上、相談すべき相手であったりしても、人間として尊敬で…

正夢

高等教育についての資料を読めていないので、少々蛇足を。エイプリルフールですが、嘘は書きません。 私はよく夢を見る。現実離れしたものは別として、現実感が伴ったものの多くは正夢となる。正夢にしたくない夢は、他人に話すと実現しない。これが私なりの…

職員にも派閥がある

まことしやかに言われているが、職員にも派閥があるという。 実際、事務のトップが代わった時はそれを感じることがある。大量の人事異動、主要ポストからの附属病院等への異動等。 こうした時に感じるのは、学長選挙と同じようなものである。自分の周りには…

学校法人の出資会社について

以前のエントリーでは、学校法人の子会社と記載したが、出資会社という表現が正しいようだ。(日本私大教連、学校法人の出資会社に関する情報開示の徹底を求める声明より) 以下以前のエントリー。 hibiblog.hatenablog.com 法人の出資会社においては、多分…

歓送迎会

この時期、どこの大学でも人事異動に伴う歓送迎会が予定されている。場合によっては補充人事がなく、送別会のみだったりもするが。 ここで本学の人事事情は記載しないと宣言したので記載しないが、こうした歓送迎会についてのみ記載したい。部署によってこう…

国立大学の二次募集

名工大で二次募集を行うとの記事。 www.asahi.com 私大でも試験結果で追加合格を出したりすることがあるが、こうした二次募集については聞いたことがない。この時期、ほとんどの人が入学する大学を決めていることから、余程の魅力がない限り、私大で募集して…

大学職員の情報発信手段の変化(使い分け?)

大学職員の情報発信として、ブログがまず挙げられる。かくいう私も、自分なりの考えを発信する方法としてこうしてブログを書いている(自分の文章能力を鍛えるという意味も強いが)。 最近大学職員ブロガーの方々を見ていると、どちらかというとTwitterの方…

人事について思うこと

時節柄、こんなエントリーばっかりで申訳ないですが、多分若干病んでいる(?)のだろうとお許しください。 人事について、自己評価と他人の評価は自己評価は3割増しだという結果があるそうだ。耳が痛い部分も確かにある。 私自身、自分が仕事ができるとは…

奨学金の未返済率、大学別に公表へ

奨学金の未返済率を大学別に公表するとのニュース。 www.asahi.com 狙いはなんなのだろうか。 これだけ返せていない大学がありますよ。つまり、この大学に行っても奨学金は返せませんよということなのだろうか。 日本学生支援機構の理事超のインタビュー記事…

円城寺さんの本が話題である。

佐賀県庁で、救急車にi-padを導入した円城寺さん。以前、この方の講演を聞いたことをふと思い出した。 www.amazon.co.jp レビューでは賛否両論あるようだが、どんな問題があるのか現場に出向くことは必要だと私は思う。そこで体験して初めて見えてくるものも…

高大接続改革について(推薦入試は原則、学力検査は免除の削除)

日本経済新聞の以下の記事。 www.nikkei.com 新聞記事の場合、読者の目を引くように一部を誇張したりすることもあるので、ここにある最終報告書原案を読んでみる。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/20…

GWの予定

中身のないものが続きますがご了承を。寝過ぎたせいか頭が痛いのです・・・風邪? 時期的なものなのか、どれだけ寝ても眠いのです。。 5月の連休中に大学職員仲間が結婚するとのことで、東京に行くことに。せっかく行くのだからと2泊の予定で航空券付きの…

PK(伊坂幸太郎)を読了

私自身、小説が好きでよく読んでいた。最近はなかなか手にも取れないことが多いが、気分転換に読むようにしている。 私の場合、気に入った作者がいるとその作者の作品ばかり読んでしまう傾向にある。好きな作家は伊坂幸太郎、吉本ばなな。吉本ばななは「キッ…

交通費の支給について

日本で会社員が一般に支給される手当てについて、いくつかのTwitter等での議論を見た。 支給される手当では、一般に交通費と家賃補助等がある。この交通費について、支給する必要があるのか、一定額を給与に上乗せし、交通費は支給しなくてもよいのではない…

卒業式のシーズン

大学も卒業式のシーズンだ。阪南大学の以下の記事。 bizbuz.jp こういう広告とか、あるいは近くの駅とかにお祝いメッセージを掲載するのっていいなと思う。大学とは違うが、高校の卒業式の際、多くの生徒が利用した駅では次のようなメッセージがあったそうだ…

振り込め詐欺の未返還金を給付型奨学金に

日経新聞の以下のニュース。 www.nikkei.com 給付型奨学金は学生にとってありがたいことであるが、返還請求がないものをその資金にって・・・被害者がいるのに?という疑問が残る。 騙されたと気付いていない被害者、アルツハイマーが進んで覚えていない高齢…

ネットは政策への有効なツールになりつつある。

朝日新聞の以下の記事。 www.asahi.com 一つの手段としてネットが政策への有効なツールになりつつある。 ただし、今年選挙があることを意識してのことからかもしれないので、選挙が終わってからも同様の対応をするのか、注意が必要だ。 私自身が政策に反映さ…