日々綴(とある私立大学職員)

思うことを書いていこうと思います。主として大学関連の話題。ただし、それ以外も(とある私立大学職員)

研究不正の問題

NHKで研究不正の番組があった。 競争的資金の導入、国立大学の運営費交付金減額の問題等。引用される論文数が多い雑誌、nature、scienceなどのインパクトファクターについて。 www6.nhk.or.jp 科研費の申請について、審査者が年間相当数の論文を審査している…

嬉しかったこと

ある試みをしていて、色んなところから厳しい言葉をもらった。ただ、一緒にしている方を含め、懇意にしている方々、それ以外の思わぬ方々からも励ましの言葉や助勢をいただいた。 やることに反対されることも多いけれど、そうじゃない人も多い。嬉しい言葉を…

他部署への口出し

他部署への口出しは嫌われる。一般の会社はわからないが、大学の場合、部署が違うと違う会社のようなところも多い。 年に数回、未だに前の部署のことで相談される機会があり、その相談を求められた部署だけであれば相談の求めに応じて助言をするので、特に問…

多様性について

多様性について、考える機会があった。 多様性と言われると、多様性があった方がいい。多様性は認めるべきだという意見をよく聞く。果たしてそうなんだろうか。 私自身、このブログでも書いているように、所属の意向と自分のやりたいことや意見が合わない部…

最近学んだこと

正しさよりも感情や共感が人を動かす。だから、正しさを主張するばかりでなく、まずは相手を理解し、自分を理解してもらうこと。 共感っていうのは仲間意識のようなもので、職場とかの飲み会なんかは別に好きではないんだけれども、そういう場にもちゃんと顔…

期待に応えること

さまざまな方から期待されることも多くなってきた。 先輩や上司からの期待、後輩からの期待、外の繋がりからの期待などなど・・・ 多くの期待をいただくなかで、なかには過大評価されていることから来ている期待もある。そういう期待でも、できるだけそれに…

教育というものの身近さ

以前書いた気もするのだが、教育は多くの人が受けてきたことから、議論しやすいテーマである。義務教育はほぼ全ての人が、高校教育、大学教育等も今は多くの人が受けるようになった。 自分が受けたものだからこそ議論がしやすい。だからこそ、さまざまな意見…

緊張しいの自分

自分は緊張しい(緊張しやすい人)である。 それを恥ずかしく思ってきたけれど、最近は必死に準備してきたからであったりだと思うようになった。それ以外にも人の期待に応えたいからだとかそういうのもあるだろうけど。 色んな理由はあっても、いい加減な気…

我慢できないこと

前Twitterでも書いたが、自分の友人の悪口を言う人とは仲良くなれない(建設的な批判は別として)。そういう意味では友人になる順番というか縁というか大事だなと思う。 それと同時に、人の見た目の批判はあまり聞きたくない。 ハゲとかデブとかチビとか、見…

頼まれたら断らないという姿勢

JUAMの総会でも元会長の方がおっしゃっていたが、頼まれたら断らないという方がいる。この姿勢は凄いことで、自分にはまねできないなと思う。 自分の場合は、頼まれて面白そうだったら断らない。 時間にも限りがあって、例えば発表とかを頼まれた場合、それ…

一定量のインプットは必要

最近とあることがきっかけで論文やら文献やらを読んでいる。 そうしたインプットをしていると自然とアイデアが出てくる。 アイデアは複数のものの組み合わせであったり、既存のものの適用の仕方を変えたりしたものだったりなので、インプットしていると湧い…

婚活

ある有名ツイッタラーが婚活するかもしれないとの話題から。 聞くところによると大学職員は安定、高給取りのイメージで職場での紹介や斡旋?も多いようだ。自分は友人の紹介くらいは受けたことがあるものの、上司等の紹介は受けたことはない。 年齢のことも…

人からの評価

同じような記事を書いた記憶があるが、つい最近、同じような言葉を違う人二人からかけられたこともあり、書くことにした。私にその言葉をかけたお二人がこの記事を読むと、私が誰だかわかるかもしれないが、気付いたとしてもきっと黙ってくれるだろうとの期…

大学職員ブロガー、ツイッタラー

Twitterをご覧の皆さまはご存知かと思いますが、ただいま絶賛風邪ひき中です。土曜あたりから調子が悪く、喉と鼻から来ている模様。気温が急に下がったりしたからかなと思いますが、皆さんもお気を付けください。 さて、標記の件もTwitterで呟きましたが、記…

切り替え

少々色々あって落ち込んでおりました。 以下大学関連ではないので興味のない方は読み飛ばしてください。 自分にとってきつい言葉を投げかけられた時、相手は平気な場合とそうでない場合があって、相手の表情だったりを見ると、今回は後者だったのかなと。言…

第21回大学行政管理学会総会(@西南学院大学)に参加

少々色々あり落ち込んでいるものの、こういうときこそ何かしないとより落ちる気がするので、ブログを更新することにした。 標記の総会に参加してきた。 詳細な内容は松宮氏等、TwitterのTogetterにまとめられると思うので、こちらでは触れないが、2日目の分…

ゼネラリストとスペシャリスト

今週末からJUAM(大学行政管理学会)の総会が開催される。さまざまな学びが楽しみなのとともに、不安がある。不安についてはここでは触れられないが、なんとか乗り切れれば(?)と思う。 さて、標記の件、さまざまな場でも既に議論されているものであるが、…

学費の適正な金額

学費の適正な金額とは? ふと以下の記事を見て思った。 【ニュース・アメリカ】大半の米国大学、労働・中産階級の米国人にとっては手の届かない存在 | JSPS海外学術動向ポータルサイト 本報告書は、学生が週10時間労働し、家族が可処分所得の10%を10年間貯…

適材適所

とある大学の職員の方の話。 大学では大きな災害(豪雨災害や地震等)が起きたとき、その地域に住む学生に奨学金を援助したり、緊急の貸与を行ったり、学費の減免を行ったりする。 学費に関する奨学金などでは、形式上、学生に一時的に金銭を渡し、それをま…

苦言を呈してくれる人の重要性

組織にとってちゃんと苦言を呈してくれる人というのは本当に大事だと思う。 主に雰囲気を壊すだったり、関係性を悪くしたりしたくないからという理由であえて苦言を言わない人というのはいるが、それでは組織が方向性を誤ってしまったり、組織自体の存続が怪…

常識(当たり前)の違い

自分の常識(当たり前)が人と違うことはよくある。 自分が平気なことでも相手が不快に思うこと、もちろんその逆もある。 そういうときに大事なことってすり合わせ(?)や話し合いだと思う。それができる相手であるかどうかというのは大事で、そこでちゃん…

人からの影響

どんな人であっても周りからの影響を全く受けないということはない。 考え方ややり方、言葉づかいなど、いつの間にか影響されている。 残念ながらネガティブなものほどうつってしまいやすいというというのが私の印象だ。特に私のように自分に自信がなかった…

上に立つ人に必要なもの

上司となる人間に必要なものにはいくつかの定義がある。 それはもちろん知識であったり、下への配慮であったり下を育てる力、判断力などが挙げられるだろう。 先日コミュニケーション能力が足りないと書いたが、それ自体は間違えではないものの、それよりも…

コミュニケーションを学ぼうと思ったきっかけ

ある方から「お前と話すとコミュニケーションが疲弊する」という苦言をいただいた(一言一句同じではありません)。 いつもプラス思考でいようとは思っているものの、流石にこの言葉にはまいった。 どうでも良い人なら何とも思わないこともできただろう。 で…

大学生は大人なのか。

大学生とは大人なのか。この議論は18歳に投票権が与えられた時によく議論されていたと記憶している。 大学内においては、大学生を大人として扱うという名目で、自ら情報を取るよう指導したり、手続きの締め切り等の厳守、窓口での態度の注意、規範を持った行…

コミュニケーション

コミュニケーション能力、よく言われる言葉だが自分にはこの能力が足りないようだ。 Twitterでも書いたが、発想が人と違うと言われることがよくある。この意味は、プラスに捉えれば独創的、創造的。マイナスに捉えれば変わっている、偏屈なんてことになるだ…

女性のキャリアについて

女性のキャリアについて、以下のブログでも記載されているが、私なりに思うことを記載したい。 photon28.hatenadiary.jp 女性のキャリアの中断と言うと、産休育休によるものである。私が男で、且つ不勉強だからこれ以外思いつかないのかもしれないが、これ以…

外部研修等への参加

この件、もしかしたら以前書いたかもと思って記事を検索してみたが、該当するようなものがなかった。もし見たことがある方がいたら同じような内容なので読み飛ばしください。 自分が外部研修等へ参加するのには下記のような理由がある。 1.その分野の知識…

役に立つこと

大学等の教育・研究機関は補助金等が投入されていることもあり、世の中の役に立つ成果が求められやすい。准公的機関、准公共財のような側面から、そうしたことも致し方ない部分はある。 学内である教員と話をしていた際の話。 成果が出そうだとか、世の中の…

女性活躍、留学援助、障害者支援・・・様々な支援について思うこと

女性活躍、留学援助、障害者支援、生活保護・・・様々な支援について違和感を感じることがあった。その違和感について考えてみると、自分なりに考えが整理できた。あくまでも自分なりの考えをまとめたものである。(障害については、障がいという書き方もあ…