日々綴(とある私立大学職員)

思うことを書いていこうと思います。主として大学関連の話題。ただし、それ以外も(とある私立大学職員)

確定申告の準備

 仕事とは関係のない記事(記録)なので読み飛ばしください。

 

 休みをもらって、税務署に確定申告のためのIDとパスワードをもらいに行った。

 確定申告が必要なのは医療費とふるさと納税のため。ふるさと納税はワンストップにすればいいところを少額で5自治体以上にしてしまったことから深刻が必要になっている。

 

 せっかく税務署に行ったということで、確定申告時の医療費の相談も併せてしてもらい、交通費の領収書のないものであったりはどうしたらいいのかを相談にのってもらった。

 

 その後、本人確認をし、IDとパスワードの発行に移ったのだが、職員の方と一緒にパソコンで申請をする。パソコンが使えないと思われたのか、口頭で言うと、それをもとに職員の方が入力する形式。パスワードのところになると流石にこちらに代わってもらって入力。だけれどもパスワードがマスクされない仕様…。マスクってこういうの→****。

 入力してもバッチリ表示されるもんだから、その場面から職員の方は目を背けてこちらで入力。最後に印刷をされるのだが、そこにもパスワードがバッチリ表示されるため、裏面を向けて渡されるという仕組み。

 

 パスワード忘れやお年寄りの方のための仕様なのだろうが、税務署のシステムは大丈夫だろうか?と不安になった。心の中でマイナンバーカードは申請しないでおこうと決めた。

諦め

 年をとったせいか、諦めてしまうことが増えた気がする。

 いいことなのか、悪いことなのかはわからない。

 

 具体的には、自分とは合わないな、あるいは議論しても変わらないなと思ってしまった人には思ったことを言わなくなった。もっと若いころ、入職してすぐの頃は、そう思っても諦めずに自分の意見を伝え、議論をしていた気がする。

 

 今ではそこに使う時間や労力がすごくもったいない気がして、言いたいことを飲み込んでしまうことが増えた。それがいいことなのかどうなのかは自分でもわからない。

 

 ただ、大事な人には変わらず思ったことを伝え続けていきたい。

 

 ここからは少し具体的な話になるが、ある後輩から「他もやってるから」という理由でやるべきだという話があった。それはそれで正しいことなのかもしれないけれど、価値判断を自己ではなく他己に預けていることがどうなのかな?周りがやっていればやっていいのか?他がやっていれば正しいのか?そういう疑問って大事だと思うし、常識を疑う姿勢は持っていたいなと個人的には思う。

 その後輩にはそれを伝えることはしなかった。これまで議論が噛み合ったことがなかったから、口を噤んだのだ。

 

 その選択はどうだったのかな?と今更ながら思う。組織を動かす時には人を巻き込むことが必要だから、将来を考えるとこういう時にも諦めるべきじゃなかったのかな?と。

 

 大人になったのか、諦めが早くなったのか、良い意味で青さは残しておきたいのだけれど。

援助、補助する側の心得や準備

 タイトルの件について考えることがあった。雑感でまとまりのない記事だけれど、自分の頭の整理と、意見をいただくことで整理できればなと思って書きます。

 

 援助や補助を申請する人というのは、それを必要としている人だったり、現状に困難を感じている人だと想定される。そのための手続きに労力が必要であれば、申請に二の足を踏んでしまうのではないか?であれば、申請を受け付ける側にも必要な心得や準備があるのではないか?

 

 申請を受け付ける側にとっては、資源も限られており、すべてのケースには対応できない。その限られた資源のなかで、大きな需要が想定されるものに絞って援助をすすめるものだと思う。加えて、より困難度が高いもの、緊急性の高いものも優先されるものだろう。

 Excelでタタタッと作ってみたが、イメージとしては下記のような感じ。

f:id:gnwldhkfk:20180916010213p:plain

 例えば、一般で言えば震災の復旧支援、生活保護、大学で言えば障がい者への支援、奨学金の支援などがあたるだろうか。

 

 どこまで想定すべきか?という議論から、しなければならないと思い動けなくなるのではなく、まずは動くということも大事。しかし、どこまで想定できるかも大事な要素だなと思う。

情報収集について

 ここ最近大学職員らしからぬ記事だったので、たまには大学職員らしき記事を。

 

 情報収集の方法として、以前同じ大学職員ブロガーの星野マリエ氏がブログに書いていたものをまずは紹介する。

photon28.hatenadiary.jp

photon28.hatenadiary.jp

 

 ほぼほぼこれで十分だと思う。そのため、自分のことは書かないでおこうとも思ったのだが、多少の違いがあるということで、こんなのもあるよという認識でご覧いただきたい。

 

1.大学職員ブロガー

 大学職員ブロガーのブログは多々参考になるものが多い。実名でされている松宮慎治氏、daigaku23氏、high190氏、samidaretaro氏(書き散らかし氏?)冒頭に紹介した星野まりえ氏、その他にも多くのブロガーがいる。それらの方々のブログを参照するだけでも非常に勉強になる。殆どの方が知っている方ばかりの有名人なので、私が紹介するまでもないが。

 大学職員以外でも立教大学の中原先生のブログなどは多くの方が見ているかと思う。高等教育関連ではないが、教育に携わる者として関連するものが多くあるので、こういった先生方のブログも参考としたい。

 

2.書籍

 書籍は星野まりえ氏の紹介に加え、IDE-現代の高等教育をおすすめしたい。ご覧になっていない方は是非一度参照されることをおすすめする。図書館にも置いてある大学もあるので、購入まではという方はそこで見てもと思う。

 出版物紹介

 

3.メールマガジン

 文部科学省が発行するメールマガジン。土日祝日を除く1日1回配信で、文部科学省のHPの更新情報が送られてくる。ここで会議の資料や議事録のアップ情報が配信される。多くの方が登録していると思うが、していない方はぜひ。一時期に集中して審議会があった場合などは参照する資料が追いつかないこともあるが…。

 メールマガジンの配信について:文部科学省

 

 

 上記以外にも情報収集の手段は個々人であると思う。あくまでも私なりの情報収集の方法紹介ということで。

料理

 料理はあまりできないのだが、最近お菓子作りをしている。ストレスがたまった時は甘いものが食べたくなるし、何かを創るのは凄く好きだ。

 

 むかーしむかしは料理を少しはしていたのだが、就職して一時期マクロビの考え方に影響され、マクロビを実践した。マクロビは陰と陽という考え方があるのだが、そういうものを意識してしまって料理を作れなくなってしまった。そんな自分だが、マクロビに影響された際、当時の親友にマクロビのことを話すと、親友の方が影響され、アメリカにまでマクロビを学びに行ってしまった(笑)その後日本に一度帰国してからはその親友はどこにいるのかわからない(苦笑)

 

 さて、話が飛んだものの、そういうこともあって、しばらくは料理をしてこなかった。たまにどうしても食べたいものがあってすることはあったものの、連続して作るなんてことはしなかった。

 ところが最近蒸しパン、スコッキー、シフォンケーキを作った。シフォンケーキは一回失敗したので2度。シフォンケーキを作ってみようと思ったのは、仲の良い教授の趣味がお菓子作りでシフォンケーキがその先生の好物であり、その先生の得意なものだったから。アドバイス等はいただいていないものの、そのうち作って持っていきたいなと思っている。

 

 同じ料理で最近はハンバーグにはまっている。

 親には申し訳ないが、家で食べるハンバーグは美味しくなくて、あまり好きではなった。家のハンバーグはパサパサしていて、ハンバーグの何が美味しいのかがわからなかった。というのも、健康のためにおからハンバーグにしていたらしい。

 ところが、つい最近、携帯電話のキャンペーン?で格之進というところのハンバーグをいただいた。このハンバーグを食べてみたところ、絶品だった!その時からハンバーグがお気に入りになり、ハンバーグ店を巡っている。ただし、格之進を超えるハンバーグにはまだ出会っていない。

 格之進のハンバーグを食べたことのない人は、ぜひ取り寄せて食べてみてほしい。本当に絶品である。※アフィリエイトはやっていないので、筆者に収入は入りません。

 

kakunosh.in

 

 こういう話をして、何が言いたいのかというと、Twitterでも一部呟いたのだが、トラウマの話。

 自分が書いたことは、トラウマとまではいかないものの苦手意識は持っていた。そういうことを避けても生活できるものの、せっかくだから苦手なものは少しでもない方が良い。だからトラウマだったり苦手意識があるものは、楽しい思い出や成功したことで上書きできればいいと思っている。

 どうしても無理なものは避けてもいい。けれども生きていくうえで苦手なものは少しでもない方がいいよね。

 

 嫌なものは上書きを。

LGBTについて

 LGBTについて、少し考える機会があった。考え方の違い等も大きい分野だと思うので、見ていて不快な気分になった方がいれば、途中で読むのをおやめください。

 

 なお、当初は踏み込んだ記事を書こうと思いましたが、あえて人が不快になるかもしれないことを書くのはどうなのだろうと悩み、下書きを書いては消してを繰り返しました。そのため、内容自体が薄いものになっているかもしれません。

 

 自分自身は男性で、恋愛対象は女性という世間的にはマジョリティとされる方であり、正直なところ、LGBTについてすべてを理解できない面もある。これまでそういう人がいるということは知っていて、なんとか理解しようとしてきた。ただただ好意を持つ対象が自分とは違うだけ、一つの個性、単なる違い、などなど。

 そう思おうとはしつつも、自分が理解できないものを落とし込むのは難しいなと感じていた。

 

 そんなことを思っていると、次のような記事を見つけた。

絶賛炎上中の「LGBTが気持ち悪い人の本音」記事はなぜ完全にダメなのか | BUZZAP!(バザップ!)

 この記事の中で触れられた言葉で少し救われた気がした。

 LGBTを「理解」する必要は無い
そしてこの男性を含め、多くの人が勘違いしているのが、LGBTを差別しないためには「理解しなければ」ならないと考えていること。このふたつは全然別問題なのですが、なぜかひと繋がりのこととして捉えられがちです。

(中略)

 「何も関わらない」で全く問題ありません。理解もせず、差別棒も振り回さず、何も関わらずに生きればいいのです。この男性がわざわざ当事者に対する偏見を消そうとする必要もありませんし、当事者の苦しみに寄り添う必要もありません。

(中略)

「心にどれだけ差別が巣食っていようと、それを実際の言動で表現しない」

 

 ただただ嫌いなことをわざわざ嫌いと言わなくてもいい。わざわざ人を不快にさせる必要はない。理解できないものがあることを理解することが大事なのだろうと思う。

 

 そういえばたまに口ぐせではないけれど、クッション言葉(?)で「聞いたら嫌かもしれないけれど」というのを使うことがあって、なら言うなよと言われたことがある。人が嫌がると思うことは言わない姿勢はいいなと思ったのだが、と同時に、自分と他の人との認識の違いや好き嫌い、価値観の違いがあることもあってクッション言葉(?)を使った面もあって、言葉って難しいなと思ったのを覚えている。余談です。

 

 話が逸れたがLGBTについて。

 ニュージーランドの議会で同性婚を認める法律ができた際に称賛されたスピーチがある。私は英語ができないため、他の方が翻訳されたブログをまた引用させていただくが、このスピーチを聞いた際(正しくは翻訳された日本語を読んだ際)、そんなに難しく考える必要はないのかな、自分に害がなく、それでいて誰かの幸福度が上がるのならそれを認めていいんじゃないだろうかと思ったのを覚えている。

www.huffingtonpost.jp

 互いへの干渉を少し和らげて、嫌いなことではなく好きなことにより目を向けると世の中もっとよくなるのかもしれない。

情報共有

 色んな研究会や勉強会に参加して学ぶことがあり、そうした情報を共有させていただくことがある。特に興味を持った分野で関連する研究をしている方には。(一方的に送りつけていることもありますので、迷惑に思われてるやもしれませんm(_ _)m)

 

 残念ながら自分自身が共有いただけることは少ないのだが(苦笑)、これは自分の関心分野が認識されていないことであったり、あるいはそもそも自分自身が知られていないということもあるのだろうと思う。無名の一般職員なので。【いただける分は大歓迎です!!】

 

 自分自身は、さまざまな学びのなかでいろんな疑問を持ったり、アイディアが出てきたりして、それ自体も共有するのだが、なぜ自分でやらず情報共有をするのか?それは、関心分野がそもそも違ったり、この人だったらこの分野をさらに拡げてくれるだろうなという思いからだったりする。もちろん、それをどうするかは受け取った方次第だが。

 

 先日、ある方と情報共有をさせていただいた際、ワクワクしてきたという言葉をいただき、本当に嬉しかった。(自分のアイディアとかではなく、情報のみの方だと思うが)

 

 自分の関心分野のアイディアは自分でやりたいですが(笑)、それ以外では積極的に情報共有していきたいなと思う。

 

 ただ、内容によっては詳細を含んでいたり、そもそも情報公開をしないタイプの方の発表だったりすると、ブログで記載するのはどうかなと思うので、そこが最近ブログの更新が滞っていた理由。もちろん他の理由もありますが。