日々綴(とある私立大学職員)

思うことを書いていこうと思います。主として大学関連の話題。ただし、それ以外も(とある私立大学職員)

ある取り組みでの話

 やったって仕方がない。とりあえず形だけ作ればいい。そんな雰囲気が満ち満ちたものだった。

 

 自分はどうせやるのなら何かを残したいし、意味のあるものにしたい。また、本気でやることで何かを残すこと、何かを掴むきっかけになったりすると思っている。

 

 何か新しい取り組みをするとき、それができるかどうかはわからないけれども、少なくともやる方が熱意を持ってやらないと絶対にできないし、人には伝わらない、人を動かすことはできない。

 

 もっと自分にできることがあったんじゃないか。どうすればもっと上手く議論ができただろうか。そんなことを思った。

 

 悔しいな。

「ありがとう」と言うこと

 ある方のTwitterで、店員さんに「ありがとう」というのはおかしいのではないかと友人に言われたとの声があった。自分自身、誰にでも「ありがとう」と言うので、全くおかしいとは思わなかった。

 

 話は変わり、今日、車の車検からの半年点検があった。自宅にまで取りに来てくれて、親切丁寧な対応をしてもらった。結局どこにも異常はなく、オイル交換のみで少し申し訳ないくらい。この車検をしてもらったところは、長年仲良くさせていただいている方から紹介してもらったところで、非常に気持ち良い対応をしてもらっている。この半年点検の際にも思ったのだが、心地良い対応をしてもらったら自然と感謝の言葉は出る。

 

 勝手な憶測だが、店員さんに「ありがとう」というのがおかしいと思う人は

 ・店員より客の立場が上だと思っている

 ・当たり前のことにお礼を言うのは変

 ・ありがとうというのがただ恥ずかしい

 だと思っているのかなと。

 ちなみに店員さんより立場が上だと思っている人は、立場によって態度を変える嫌な上司になりそうだなと勝手に思ってしまったり。

 

 またまた話は変わり自分の留学中の話。

 留学中に「いただきます」と「ごちそうさま」をしていたら国の文化もあって変だと言われた。何の宗教だと。その際は宗教ではなく、習慣で食事への感謝だと説明したが、奇異の目で見られるのはわかるなと思った。食事をとる場所によっては、日本人だとわかって危ないこともあるのだろうと、一時期「いただきます」と「ごちそうさま」を言わなかったときがあった。しかし、夏休みに同時期に別の大学に留学していた友人に会った際、友人も同様のことを言われたようだが、それでも「いただきます」と「ごちそうさま」を変わらずにしていた。その姿を見て、ブレないってすごく素敵なことだなと思った。自分が正しいと思うこと、自分のあるべき姿というのを曲げない姿勢、見習いたいと思った。

 

 社会を生きていくなかで、色んなストレスっていうのはあって、それを人にぶつける人もいる。だけれども、わざわざ人にストレスをぶつけることなんてなくて、多くの人が心地良く過ごせていけるように、少しずつの気遣いっていうのは必要なんだと思う。

 

 例えば、自分が店員だったとして、感謝されないより感謝される方がいいし、心地良い人には心地良い対応に自然となってしまう。そう思うと店員さんに「ありがとう」と言うのは自然じゃないかなと私は思う。

 

 また、「ありがとう」と言える大人でありたいし、「ありがとう」と言うことを恥じる大人でもありたくはない。自分が理想とする姿であるために、自分はこれからも「ありがとう」と言い続ける。恥ずかしいのはそれを言えない自分だと信じて。

研究不正の問題

 NHKで研究不正の番組があった。

 競争的資金の導入、国立大学の運営費交付金減額の問題等。引用される論文数が多い雑誌、nature、scienceなどのインパクトファクターについて。

www6.nhk.or.jp

 科研費の申請について、審査者が年間相当数の論文を審査していること等は知らなかったことだった。審査時には専門外の論文もあり、その際は業績の掲載雑誌のインパクトファクター(影響力の高い雑誌)に頼らざるを得ないところがあるという。

 私が思うに、特に日本の場合は肩書に弱い気質もあって、掲載論文によって印象が左右されるところはあるんだろうなと。実際に番組を見て、審査されたものを再審査する仕組みは必要ではないかと思った。審査者も専門外である可能性があること、もしかしたら、審査者の専門に関わるようなものであれば低く評価されるのではないかという懸念などから。

 

 アメリカでは、インパクトファクターではなく、実際の研究内容を見て審査をするという。もちろん、それがベストなのだけれども、今の日本の仕組みでは、それに頼らざるを得ないよなと思う次第。

 

 競争≠絶対善ではない。競争が全くないことは良いことではないが、過度な競争は逆に不利益となる。

 

 大学ってお金を持ってそうと思われるけれども、決してそんなことはない。少子化の現在、どこの大学も厳しい現状がある。ただ、そんななかでも、優秀と呼ばれる人たちでさえ研究費を得るために奔走する。それはそれで仕方のないことなのかもしれないけれど、大学の研究者には、夢中になって未知の分野を知ろうと、楽しそうに研究に没頭する姿というものを大学生には見せられるような状況になってほしいなと思う。

嬉しかったこと

 ある試みをしていて、色んなところから厳しい言葉をもらった。ただ、一緒にしている方を含め、懇意にしている方々、それ以外の思わぬ方々からも励ましの言葉や助勢をいただいた。

 

 やることに反対されることも多いけれど、そうじゃない人も多い。嬉しい言葉をくれる人たちの言葉を糧にして頑張ろうと思えた。

 

 また、プライベートな方面でも、少し心の枷というか重しというものが取れるできごとがあった。ただ、特定の人以外にも、周りを含めて色んな方面に迷惑を掛けていたんだなと改めて実感した。空気や雰囲気は伝わる。だからこそ精一杯無理して平気なふりもしてきた。ふっと力を抜くと涙が出そうになるが、それを精一杯こらえてきた。そういうのが少しだけ楽になったような気がする。

 もっと上手くできたんじゃないかとか、人との関係性を作るのがなんて下手なんだろうとかすごく思うし、そういう方面では後悔も多いけれど、精一杯前を向く。それが自分にできることだろうと言い聞かせる。

 

 なんて乱文。

他部署への口出し

 他部署への口出しは嫌われる。一般の会社はわからないが、大学の場合、部署が違うと違う会社のようなところも多い。

 

 年に数回、未だに前の部署のことで相談される機会があり、その相談を求められた部署だけであれば相談の求めに応じて助言をするので、特に問題はない。しかし、そこから他の部署へ波及する際、今所属していない自分が言うと「なんでお前が言うのか」ということになる。なので今所属している人に言ってもらうものの、誰が言うか、またどういう言い方をするかっていうことも大事で、正論が通らないことも多い。こう書くと自分が言えば通るのかと思われるが、実際に言っていないのでわからない。多分自分が言っても内容は同じなので同じ結論となるのだろうが、何故正論が通らないのかがよくわからない。

 

 致し方ないことはあるだろうけれど、人の不利益になること、今後に大きな影響を与えること等であれば、場合によっては戦う(論をもって)という選択肢も必要だと私は思っている。揉めるのが嫌っていうのもわかるけれど、正しいことは正しいと言っていいんじゃないかなと。

 

 ただ、以前にも書いたように、人を動かすのは感情であるから、正論だけではいけないのだけれど。

多様性について

 多様性について、考える機会があった。

 多様性と言われると、多様性があった方がいい。多様性は認めるべきだという意見をよく聞く。果たしてそうなんだろうか。

 

 私自身、このブログでも書いているように、所属の意向と自分のやりたいことや意見が合わない部分があり、ストレスを抱えている部分がある。

 多様性という意味では、あらゆる人が居る方が良くて、異なる意見、ある意味みんな違ってみんないいということだと私は理解しているのだが、あまりにそれを認めすぎると何もできないのではないか。また、多様性がある(色んな人がいる)ために、物事が決まらなかったりスピード感を持った動きができないこともあるのではないかと思っている。

 

 少なくとも私自身は、人をあからさまに否定する人や違う意見を全く受け入れない人とはうまくやっていく自信がなく、多様性が大事だとは思いつつも、そうした人とは違う世界で生きたいと思ってしまう。

 

 多様性とは違いだと思うのだが、中原先生は次のように述べている。

人種や性別は、目に見えるから気づきやすい「顕在的な多様性」ですよね。でも価値観や考え方の違いは目に見えない「潜在的な多様性」です。

わたしたちは「顕在的な多様性」に目を奪われがちですが、「潜在的な多様性」がそもそも存在していることには、なかなか目を向けません。

多様性とは、氷山みたいなものなんだなと思いました。つまり、図に表すとこんな感じです。

多様性.png

cybozushiki.cybozu.co.jp

 あまり引用が多すぎると引用ではなくなってしまうが、上記では多様性の範囲についても述べられている。詳しくはリンク先を参照してほしいが、組織にとってもどこまでの多様性を認めるべきかという議論はあるべきだと思う。認めるべきかというよりも、その範囲内の人をどう採用するか、あるいは矯正というと語弊があるが、組織の意向や目指すべき方向性にどう合わせてもらえる人を採用するかだと思う。そうでなければ、組織にとっても、その個人にとっても不幸なのではないかなと。もちろん組織が変化するときには、既存の人がその範囲から外れてしまうこともあろうが。

 

 なんてことを思いつつも、個人として自分の許容範囲が狭いのではないか。その狭さによって所属との乖離にストレスを感じてしまっているのではないか。なんてことを思った。許容範囲を広げること、人としての器がまだまだ狭いのかなと。

最近学んだこと

 正しさよりも感情や共感が人を動かす。だから、正しさを主張するばかりでなく、まずは相手を理解し、自分を理解してもらうこと。

 共感っていうのは仲間意識のようなもので、職場とかの飲み会なんかは別に好きではないんだけれども、そういう場にもちゃんと顔を出しなさいとある方から言われた。二次会等にも顔を出して、人付き合いをもっとやりなさい、人の懐にもっと入りなさいと。

 確かにコミュニケーション力はない方なので、そういう人との付き合い方っていうのをもう少し学んだ方がいいんだと思う。30代半ば近くにもなってなにやってきたんだか・・・

 ただ、今でも自分は変われると思うこと、それは大事にしたい。

 

 人からの助言は必ず実行すると決めているので、二次会・・・頑張って行きます。下戸なので一次会で許容量いっぱいいっぱいだけど。。